「今日の神流川」では、鮎釣り解禁から
毎日更新を目標に情報を発信していきます!
「今日の神流川」 UP!!
令和6年 10月14日(月)更新!
オトリ鮎の販売を
終了しました。
2024年シーズンも
大変お世話になりました!
7月12・15・19日に
「鮎2次放流 」を行いました!!
令和6年6月13日(水)
「観光放流 鮎 500s」を
放流しました!!
詳細は下へ!
ポイント選びにお役立て下さい!!
画像をクリック!!
令和6年6月16日(日)
「第17回清流神流川鮎釣り大会」
皆さんお世話になりました!!
令和6年5月26日(日)
特別採捕(試し釣り)を
行いました。
「特別採捕(試し釣り)」の様子は
画像をクリック!!
清流 神流川
国道462号線を
「神流・上野」方面に向かうと・・
お疲れさまでした!
南甘 ナンバープレート「10番」が
当工房です!
元気な鮎がお待ちしております!
当工房に御来店の際は
昨年からご利用いただいております
「町なか駐車場」をご利用していただきますよう
お願いいたします。
路上での駐車は
大変危険ですので
ご遠慮いただきますよう
よろしくお願いいたします。
更新時間は 午後8:00〜頃です。
(夜中から朝にかけて
濁りが出た場合は早急に更新いたします。)
令和6年 10月14日(月)
天候 | 気温 | 水温 |
![]() |
22℃ (+℃) |
17℃ (+℃) |
川の状態 | 「あか」の付き度合 (0〜10度) |
水の透明度 (0〜10度) |
(旧 万場地内) 1番〜19番 | (?度) |
(7度) |
(旧 中里地内) 20番〜35番 | (?度) | (7度) |
神流川の水位 | 「国土交通省 神流川テレメータ水位」 参照 |
令和6年10月14日(月) PM:5:00現在 |
(0.28m) ↓(増水) 前日比(−0.03m) ※平水時は(0.15m)程度 |
※雨による急な増水も考えられますので、
詳細につきましては「国土交通省 神流川テレメータ水位」を御覧下さい。
もし神流川に
釣行を考えておられる方は
河川状況の確認をされてから
神流川に来られた方が
良いと思います!!
明日の鮎釣りが可能かどうか、前日には
なかなか判断することが難しいので、
釣行当日に、河川状況を確認して
いただくことをお願いいたします!
天野刃物工房
(電話) 0274-57-2620
※お電話でのお問い合わせは
午前 7:00 〜 午後 6:00
今年の渓流釣りも
9月20日(金)で
終了です!!
9月21日(土)からは
禁漁となりますので
ご注意ください。
平成15年4月1日に「万場町」と「中里村」が合併し、
「神流町」が誕生しました。
「南甘下流=万場」・「南甘上流=中里」
と馴染んでいる方も多いことから、
画像の説明も「旧 万場地内」と「旧 中里地内」の
「プレートナンバー」の番号で
記しておりますのでご了承ください。
今シーズンも
釣り人の方々の
「忘れ物」や、「落とし物」を
数点、お預かりしております。
お心当たりのある方は
南甘事務局に
ご連絡をいただきますよう
よろしくお願いいたします。
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月14日(火) PM:4:40 の画像
「プレートbP0番 鯉神社下」
10月12日(土)をもちまして
オトリ鮎が完売し、
今シーズンのオトリ鮎販売を
終了とさせていただきました。
今年も6月1日の鮎釣り解禁日から
多くの皆様にお世話になり
ありがとうございました!!
来シーズンは、さらに
南甘での釣りを
皆様に楽しんでいただけるよう
当組合でも思案中ですので
お楽しみにしていてください!!
2025年3月の
渓流釣り解禁日まで
皆さん、お元気で!!
本当にありがとうございました。
来シーズンも
神流川・南甘漁協を
どうぞよろしくお願いいたします!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月9日(水) PM:3:50 の画像
「プレートbP0番 鯉神社下」
昨日から降り続いた
雨の影響で増水し、
濁流になってしまいました・・・・
鮎釣り最終盤で
この連休は楽しめるかな・・・と
思っていましたが、
数日は無理そうですね・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月7日(月) PM:3:50 の画像
「プレートbP1番 森戸橋」
今日は朝から晴れて
久しぶりに気温も上がり、
気持ちの良い一日でした!!
明日は雨予報ですが、
あまり降らないで
ほしいですね・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月7日(月) PM:3:50 の画像
「プレートbP7番 相原」
例年、この時期には
鮎の姿が多く見える
「17番」付近の様子を
見に行ってきました!!
やはり、鮎の姿が
見える場所が
多いですね!
少し水深のある所には
良い色になっている
石もありました!
少し上流の
浅い場所にも
群れている鮎が・・・
この辺りには
すぐに掛かりそうな
鮎が見えました!!
奥の緩い流れの所には
大き目な鮎たちが
ギラギラしていました!!
今日、一番気になったのは
ここでした!!
大き目な鮎の群れが
いくつかあり、
ギラギラとしていました!!
明日の雨が
あまり降らないで
鮎釣りがすぐに再開出来そうなら
この辺りに来てみたいですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月7日(月) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月7日(月) PM:5:00 の画像
「プレートbR5番 尾附 高橋」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月7日(月) PM:5:00 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月6日(日) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日は朝のうちは
晴れていたのですが
曇りがちの一日でした。
ただ、それほど気温は
下がらなかったので
良かったです!!
今日もまた
この場所には
多くの鮎が見えました!
ギラギラと
良い鮎が見えます!!
先日は奥の方に
居たのですが、
今日はこの石の周りに
群れていましたね!!
大きな魚影なので
23p以上の鮎たちだと思います!
釣ってみたいですねー♪
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月6日(日) PM:4:40 の画像
「プレートbQ9番 神ヶ原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月6日(日) PM:4:15 の画像
「プレートbQ5番 へいとう岩」
今日は
ここに多くの鮎たちが
ギラギラしていました!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月6日(日) PM:4:00 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月6日(日) PM:3:50 の画像
「プレートbP8番 青梨上流」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月4日(金) PM:4:40 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日は天気予報では
雨予報でしたが
一日、落ち着いていて
鮎釣りが楽しめましたね!!
明日も天気は落ち着きそうで
良かったです!!
ここの流れの緩い場所に
かなりの数の鮎が
群れていました!!
徐々に
こういった場所に
多く居るように
なって来ましたね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月4日(金) PM:5:00 の画像
「プレートbR5番 尾附 高橋」
ここの鮎たちは
相変わらず
ギラギラしていますね・・
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月4日(金) PM:4:50 の画像
「プレートbR4番 尾附 相切」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月4日(金) PM:4:30 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月4日(金) PM:4:20 の画像
「プレートbP8番 青梨」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月4日(金) PM:4:10 の画像
「プレートbP4番 小平 坂井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月4日(金) PM:4:00 の画像
「プレートbP1番 森戸橋」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月2日(水) PM:4:20 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日も朝から晴れて
良い天気になりました!!
気温がぐんぐん上がって
神流町でも
かなり暑い一日と
なりましたね!!
水も綺麗になっているので
石色が良い場所が
見つけやすく、
場所によっては
鮎の姿が多く確認が出来
釣りやすい所も
ありますね!!
石色が良くなっている場所には
鮎がキラッと
光りますね!!
目の前の石の周りで
大き目な鮎が
ギラギラしていました・・・
この辺りに、いつも鮎が
居るとは限らないのですが
この石色を見てしまうと
オトリを入れてみたくなりますね!
ここから下流も
気になりますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月2日(水) PM:4:10 の画像
「プレートbQ7番 すかり岩 上」
「古鉄橋」の下も
気になりますね!!
今日は少し下流の
「すかり岩」周辺が
気になりますので
行ってみました・・・
「すかり岩」周辺も
ようやく砂利が流れて来てくれて
埋まってくれたので
「26番」の方に歩いて行けるようになり
良かったです!!
この辺りも
良い感じの場所も
ありましたね!!
この画像の
浅い場所には
群れ鮎がギラギラと・・・
サイズも良さそうでしたね!!
ここから下流にも
良い場所があるので
気になりますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 10月2日(水) PM:4:50 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月2日(水) PM:5:00 の画像
「プレートbX番 御鉾橋」
下流部も
鮎が居る場所が
わかりやすくなって来て
見つけるのも
楽しいですね!!
ここも
深い場所の石の
周りに大きな鮎が
潜んでいそうですね・・・
お客様が、先日ここで
釣り上げた大鮎を
見せてくださいました!!
なんと!「28.5p」!!
今年はなかなか
ここまでの鮎が
掛かっていなかったので
驚きました!!
貴重な画像を
ありがとうございました!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月2日(水) PM:5:10 の画像
「プレートbW番 生利大橋」
ここにも
群れ鮎がギラギラと・・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 10月2日(水) PM:3:50 の画像
「プレートbP1番 森戸橋」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月30日(月) PM:5:10 の画像
「プレートbQ3番 魚尾」
今日は気温が上がらず
肌寒い一日でした・・・
明日は少し
気温が上がりそうなので
期待が出来そうです!!
まだ若い鮎たちが
多く見える場所も多く、
明日から10月になりますが
気になりますね!!
ここにも
ギラギラと・・・
石色の良い所の
近くには
鮎の姿が見えることが
多いですね!!
ここから下流も
鮎が群れそうな場所も
ありますね!!
上流の方にも
良い場所が・・・
ここにも鮎が
ギラギラとしていました!!
型も良さそうな
鮎たちでしたね!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月30日(月) PM:5:00 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月30日(月) PM:4:40 の画像
「プレート17.5番 相原上流」
17番上流のここにも
鮎が残っていそうな場所が
まだまだありそう・・・
ここも石の色の良い場所が
ありますね!!
鮎の姿も
確認出来ました!!
駐車スペースから
少し下ったここにも
鮎が群れていました!!
この画像の上側の
浅い場所に
鮎が見えましたね!
明日、今日よりも
気温が上がってくれば
鮎の掛かりが
良くなる場所も
多くなるかもしれませんね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月27日(金) PM:4:40 の画像
「プレートbQ9番 神ヶ原」
今日は天気予報が
あまり良くなかったのか
昨日と比べると
神流川も静かでした・・
ただ、天気は落ち着いていて
午後になると少し晴れて来て
鮎釣りをするには
条件は悪くなかったと思います!
水が落ち着き、
終盤戦ではありますが
今は本当に綺麗になりましたね!!
鮎の姿を探すのも
わかりやすいので
見ていて楽しいですね!!
この辺りも少し前と比べ
川の色が良くなり
良い感じになっていますね!!
ここの鮎たちには
ビックリしました!!
まだまだ白い鮎たちが
かなりの数で群れていて
しばらく見入ってしまいました・・
ここに入って
これだけの数の鮎が見えると
釣ってみたくなりますね!!
この時間は
鮎の姿は見えませんでしたが
この辺りの石色も良いですね!!
この辺りの
浅い場所の石の色も
磨かれていますね・・・
今シーズン中に
ここから上流
恐竜センター下に
釣りに行きたいのですが・・・・
「たとろ橋」下流の
この辺りも含めて
上流部の要チェックポイントの
一つですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月27日(金) PM:4:20 の画像
「プレートbR5番 尾附 高橋」
南甘最上流部です!
気になるのは
やはり橋の下です・・・
やはり居ました!!
ここの鮎たちは
相変わらず
ギラギラしていますね・・・
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月27日(金) PM:4:10 の画像
「プレートbR2番 平原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月27日(金) PM:4:30 の画像
「プレートbR1番 平原橋」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月27日(金) PM:4:00 の画像
「プレートbP8番 青梨上流」
下流部の水の色も
良くなって来ました!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月27日(金) PM:5:10 の画像
「プレートbP6番 小平」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月27日(金) PM:5:20 の画像
「プレートbP4番 道の駅下」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月27日(金) PM:4:00 の画像
「プレートbX番 御鉾橋」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月26日(木) PM:4:40 の画像
「プレートbQ5番 へいとう岩」
ここ数日
ホームページの更新が出来ず
申し訳ございませんでした!
本日から復活いたしますので
よろしくお願いいたします!!
水位も落ち着き平水になり
石色の良い場所も
増えて来て嬉しいですね!!
今日は昨日までと違い
久々に暑い一日となり、
鮎の掛かりも良かった場所も
多かったようで、
良かったです!!
ここのように
多数の鮎が岩に絡んでいる
場所も見えるようになり
ワクワクしますね!!
明日の天気予報も
それほど悪くは
なさそうなので
安心しました!!
今日、釣られた鮎を
見せていただきました!!
上流で釣られたようで、
かなり良い型の鮎です!!
肌もまだまだツルツルで
若い感じの鮎を
多く釣り上げられたようで、
羨ましかったです!!
やはり、例年と比べると、
少し気候が遅れている感じで
鮎もまだ落ちていないように
感じますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月26日(木) PM:4:30 の画像
「プレートbQ6番 川中」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月26日(木) PM:4:20 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月26日(木) PM:4:50 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月26日(木) PM:5:00 の画像
「プレートbQ0番 伝田郷」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月26日(木) PM:5:10 の画像
「プレートbP6番 小平」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月26日(木) PM:4:10 の画像
「プレートbP4番 小平 坂井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月26日(木) PM:4:00 の画像
「プレートbP1番 森戸」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月22日(日) PM:4:10 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日は午後からは
晴れ間が出るなど
落ち着いた一日になり、
上流部の水の状態は
かなり回復して来ました!!
気候が遅れているようで
場所によっては
まだ若い鮎が
掛かって来ていますね!
連休最終日も
鮎釣りが楽しめそうで
良かったです!!
大変申し訳ございませんが
9月23日(月)から数日
ホームページの更新が
出来ませんので、
「南甘事務局のブログ」で
河川状況の確認を
していただきますよう
お願いいたします。
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月22日(日) PM:4:00 の画像
「プレートbQ7番 すかり岩上」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月22日(日) PM:3:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月22日(日) PM:3:20 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流の水の状態も
かなり回復して来ました!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月20日(金) PM:5:10 の画像
「プレートbR5番 尾附 高橋」
今日も一日、朝から晴れて
暑い一日となりました!!
神流川の水位も
順調に下がって
濁りも薄くなって来ました!
アカの付きは
まだまだなので、
アカ付きの良い場所や
鮎の姿が良く見える場所を
探しながらの釣りになりますが、
これからまとまった雨さえ
降らなければ、
まだ楽しめそうな感じですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月20日(金) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:50 の画像
「プレートbQ8番 古鉄橋」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:20 の画像
「プレートbP8番 青梨」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:10 の画像
「プレートbP6番 小平」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:30 の画像
「プレートbP4番 道の駅下」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:30 の画像
「プレートbP1番 森戸橋」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月20日(金) PM:4:30 の画像
「プレートbX番 御鉾橋」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月19日(木) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日はまとまった雨も降らず
天気も落ち着いてくれて
神流川の状態も
回復してくれました!!
水位も下がってくれたので
明日はもっと
回復してくれると思います!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月19日(木) PM:4:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月19日(木) PM:4:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流も昨日の状態では
回復までには
時間が掛かってしまうかも・・と
心配もしましたが、
すぐに濁りも薄くなり
良かったです!!
明日はもう少し水位も
下がると思いますので
楽しみですね!!
ここから下は
19日の朝の様子です。
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月19日(木) AM:6:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
昨日の雷雨は
上野村上流部では
降らなかったようで
一晩で、濁りが抜けてくれて
良かったです!!
今日の鮎釣りも
上流部なら
大丈夫そうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月19日(木) AM:6:20 の画像
「プレートbP6番 小平」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月18日(水) PM:5:10 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日の午後3時頃から
降り始めた激しい雨の影響で
濁ってしまいました・・・
せっかく今日は
水位も下がって良い感じに
回復して来ていたのに
残念です・・・
ただ、上野村上流部では
それほどの雨量ではなく、
水も澄んでいたので、
明日は厳しいかもしれませんが、
もしかすると
濁りが早く抜けて
くれるかもしれません・・
明朝の状態が
気になりますね!!
上野村の画像
令和6年 9月18日(水) PM:5:30 の画像
「上野村 小春」
乙父沢からは
濁りが出ていましたが、
それより上流の
この辺りの水は
良い色をしていて
安心しました!!
これから上野村の上流で
まとまった雨さえ
降らなければ、
回復も早いかもしれません!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月17日(火) PM:4:20 の画像
「プレートbR2番 平原」
陽が差して
少し見えにくいですが
水位も下がって、透明度が
少しずつ、良くなって来ました!
昨日と比べても
青っぽくなって来ましたね!!
もう少しで
増水前の水位に
戻りますので
これからまとまった雨さえ
降らなければ、
明日辺りは、部分的に
鮎釣りが楽しめそうですね!
石色の良い場所もあり、
鮎の姿も
確認できる場所もありました!
画像のような場所では
鮎が跳ねていることも
ありますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月17日(火) PM:4:10 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月17日(火) PM:4:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月17日(火) PM:4:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部の濁りも
かなり薄くなり、
良い感じになって来ましたね!
もう少し、水位が
下がってくれれば
どんどん回復してくれると
思います!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月17日(火) PM:4:50 の画像
「プレートbP8番 青梨上流」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月16日(月) PM:4:20 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日、心配していた雨も
それほどではなく
安心しました!!
ようやく上野村の
沢から出ていた
濁りも薄くなり、
水の色が笹色に
なって来ました!!
ただ、まだ水位が高く、
もう少しかな?という感じです。
これからまとまった雨さえ
降らなければ、
明日以降の回復速度が
上って来て
鮎釣り再開が出来る日も
近いかもしれませんね!!
あと「7〜8cm」水位が下がれば
増水前と同じくらいに
戻ってくれますね!!
明日からも
晴れて気温が
上がってほしいです!!
上野村の画像
令和6年 9月16日(月) PM:4:40 の画像
「上野村 楢原」
かなりの濁りが出ていた
黒川からの水も
それほど濁っていませんでした。
これからまとまった雨さえ
降らなければ
日に日に回復を
してくれると思いますので
天気が落ち着いて
ほしいですね!!
上野村の画像
令和6年 9月16日(月) PM:4:30 の画像
「上野村 小春」
上野村のこの辺りでも
まだ完全に透明には
なっていないので
もう少しですね!!
この辺りの状態ならば
竿は出せますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月16日(月) PM:5:00 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月16日(月) PM:4:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流の水位も
順調に下がって来ました!!
もう少しで増水前と
同じくらいに
なってくれそうです!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月14日(土) PM:5:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
昨日、上野村で降った雨で
一時、水位が「0.99m」まで
上がってしまいましたが、
なんとかここまで
下がってくれました・・・
ただ、まだまだ水位も高く
濁りも濃いため
鮎釣り再開は
まだ先ですね・・・
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月13日(金) PM:5:20 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日の夕方には
ここまで回復していましたが
今日も上野村で激しく降り、
現在も増水中です・・・
このままで増えて行くと
今季一番の増水に
なるかもしれません・・・
せっかくの土曜日で
残念ですが
明日の鮎釣りも
お休みですね・・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月13日(金) PM:5:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
夕方はこのような状態でしたが
夜になって
かなり増えてしまったと思います・・
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月12日(木) PM:5:10 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日の朝と比べれば
水位も下がって
かなり濁りも薄くなりましたが
まだまだ厳しいですね・・・
上野村から来ている
濁りが薄くなれば
一気に回復すると
思いますが、
もう少し掛かりそうですね・・・
上野村の画像
令和6年 9月12日(木) PM:5:30 の画像
「上野村 三峡」
心配していた
この辺りは
濁っていませんでした!
濁りがここではないとなると・・・
上野村の画像
令和6年 9月12日(木) PM:5:30 の画像
「上野村 楢原」
やはり黒川からの濁りでした・・・
これからまとまった雨さえ
降らなければ
徐々に水量が減り
濁りも落ち着くと思います・・・
早く澄んでほしいですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月12日(木) AM:5:40 の画像
「プレートbP0番 鯉神社下」
昨夜は神流町・上野村で
激しい雷雨があり、
一時、警報級の大雨となりました・・
大変残念ですが
本日の鮎釣りは
お休みですね・・・
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月11日(水) PM:5:10 の画像
「プレートbR2番 平原」
夜になって激しい雷雨に
なってしまいました・・・
明日の鮎釣りは
厳しいと思います・・・
今日は朝から晴れて
気温も上がって久しぶりの
猛暑日になりました!!
最上流部の
濁りはほとんど
気にならなくなりましたね!!
水位も下がって来たので
渡りやすくなって来たので
行きたいポイントにも
行けるようになってくれました!!
ここから下流部も
良い場所が
ありますよね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月11日(水) PM:5:10 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
この辺りも
かなり回復して
ポイントが広がって来ました!!
もう少しで
以前釣りに行った時と
同じ水位になるので
楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月11日(水) PM:5:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部も
良くなって来ましたね!!
もう少しで増水前と同じ
水位になります!!
明日も晴れてほしいですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月11日(水) PM:3:00 の画像
「プレートbX番 御鉾橋」
下流部のこの辺りでも
水の色が
良くなって来ました!!
水位も下がって来ましたので
明日には上流部と
それほど変わらない状態に
なってくれると思います!
大きな鮎が
居そうな感じですよね!!
橋下左岸の分流には
良い石色をした場所も・・・
明日も気持ち良く
晴れてほしいですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月10日(火) PM:5:10 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
今日も朝から晴れて
気温も上がり、順調に水位も
下がってくれました!!
上流部だけでなく
中流部の濁りも
気にならない程度に
回復して来ました!!
石色の良い場所も
確認できるほどに
なって来たので
明日も楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月10日(火) PM:5:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部も
かなり回復して来ました!!
もう少し水位が下がれば
鮎の掛かる場所も
広がってくると思います!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月10日(火) PM:5:20 の画像
「プレートbP4番下流 道の駅下」
明日、もう少し
水位が下がれば
この辺りも
面白くなって来そうですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月9日(月) PM:4:50 の画像
「プレートbR2番 平原」
今朝の状況だと
回復までに少し時間が
掛かるかな・・と
思っていましたが、
明け方の雷雨は
上野村ではそれほど
降らなかったようで
今日一日でかなり
回復してくれました!!
これからまとまった雨さえ
降らなければ、
明日は鮎釣りが
再開出来そうですね!
石も見えるくらいまで
回復してくれました!!
上野村の画像
令和6年 9月9日(月) PM:5:00 の画像
「上野村 小春」
上野村の上流部は
ほとんど濁りがなく、
安心しました!!
ここが濁っているようだと
南甘の回復は
かなり遅れてしまうので
良かったです!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月9日(月) PM:5:20 の画像
「プレートbQ7番 すかり岩上流」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月9日(月) PM:4:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
今朝の状態だと
明日も厳しいかな・・と
思っていましたが、
一日でここまで
回復してくれたので
明日が楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月9日(月) PM:5:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
今朝の状態と比べると
驚くほど回復しました!!
下流も明日には
もっと回復してくると思います!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月9日(月) AM:6:30 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
昨日の雷雨と
明け方の雷雨の影響で
濁ってしまいました・・・
せっかく回復してきて
良くなって来ていただけに
残念ですが
今日の鮎釣りは
お休みですね・・・
ただ、今回は
上野村の上流部での
雨量が下流部ほどでは
ないようなので、
これからまとまった雨さえ
降らなければ
回復は早いかもしれません。
一日も早く
竿が出せるよう
祈っております!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月9日(月) AM:7:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月8日(日) PM:4:30 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
今日の午後に
上野村で激しい雷雨があり、
また夜になっても
雷雨があったようでした・・・
今後どのくらいの影響が
出るのかわかりませんので
明日、神流川に釣行予定の方は
明朝、河川状況を
確認していただきますよう
よろしくお願いいたします。
夕方はまだ濁りがあまり
入っていなかったのですが・・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月8日(日) PM:5:20 の画像
「プレートbP6番 小平」
せっかく回復して来ていたので
あまり影響が出ないで
ほしいですね・・・
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月7日(土) PM:5:10 の画像
「プレートbR4番 尾附 相切橋」
今日も朝から晴れて
気温も上がり
連日の真夏日となりました!!
台風回復後、
初めての土曜日とあって、
神流川も
多くの釣り人の方々で
賑わいました!!
南甘最上流部の
濁りもかなり薄くなり
かなり回復してきました!!
橋の下のここには
増水前と変わらず
大きな鮎が
ギランギラン!と
アカを食んでいる姿が
確認できます!!
画像ではわかりにくいと
思いますが、
かなり大きな鮎たちです!!
流れの早い場所のアカは
流れましたが
画像のような端の方には
石色の良い場所も
ありますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月7日(土) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
ここ、32番からは
上流に行けば、34番
下流に行けば、31番・33番と
歩くのが嫌でなければ
好ポイントに行けるので、
人気のある場所ですね!!
今回の増水でも
駐車スペースまでは
水も増水しなかったので
普通乗用車でも
安心して駐車出来ますね!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月7日(土) PM:4:50 の画像
「プレートbQ5番 へいとう岩」
ここから上流
26番までの間は
増水前に大きな鮎が
掛かっていたので
今後も期待ですね!!
ここから下流の
「丸岩」周辺も
気になりますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月7日(土) PM:4:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
中流エリアも
良くなって来ましたね!!
今日は天気も落ち着いていて
夕方まで楽しまれている
釣り人の方も
少なくなかったですね!!
車で直接、川に行けない
ここのような場所は
比較的、混雑しないことも多く
ゆっくり落ち着いて
鮎釣りが楽しめるのも
良いところですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月7日(土) PM:5:30 の画像
「プレートbP8番 青梨上流」
ここも車で直接は
入れない場所の一つで
好きな方も
多いのではないでしょうか♪
画像でもわかるように
浅い場所が
良い感じになっていますね!!
もう少し水位が下がれば
増水前と変わらなくなるので
この辺りも楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月7日(土) PM:4:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
ここ数日で
かなり回復してきた
16番周辺です!!
水位も下がって来ましたので
河川での移動も
しやすくなったので
広く探れるようになりましたね!!
今日も鮎は見えるけれど
なかなか掛かってくれない・・
という場所もあったようでした・・
これからもっと水位が下がれば
ドンドン鮎の動きが
良くなってくると思いますので、
皆さん期待してください!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月6日(金) PM:5:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
今日は神流町でも
気温が32℃まで上がって
鮎釣り日和となりました!!
ここ数日の晴天で
水位も一気に下がって
増水前とほぼ同じくらいに
回復してくれました!!
極端に下流でなければ
上流部でなくても
鮎の動きが良くなって
来ましたので、
明日辺りも
面白そうですね!!
昨日辺りは水位がまだ高く
浅い場所が良かったようでしたが
徐々に鮎の居場所も
広がってくると思いますので
色々と試していただくのも
良いかもしれませんね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 9月5日(木) PM:5:10 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
今日も朝から晴れて
良い天気になりました!!
水位もグングン下がって
濁りもかなり薄くなって来ました!!
上流部の濁りは
気にならない程度まで
回復してきました!!
まだ増水前よりは
すこし水位が高いですが、
場所によっては
大きな鮎が
掛かって来ていますので
これからが楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月5日(木) PM:5:30 の画像
「プレートbP4番 道の駅下」
今日も一日晴れて
下流部も昨日より
かなり回復しました!!
良い感じに
なって来ましたね!!
昨日、釣りに行った時と比べ
水の色がかなり
良くなりましたね!!
これからまとまった雨さえ
降らなければ
良さそうな場所が
どんどん増えて
楽しめそうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 9月4日(水) PM:4:00 の画像
「プレートbP0番 鯉神社下」
今日は朝から晴れて
気持ちが良い一日!!
先週の増水から
なかなか水位が落ちず
下流部は
まだまだ厳しい状況・・・
浅い場所なら・・・
という感じになって来たので
近場の様子を
見て来ました!!
やはり本瀬は
まだまだ厳しい感じ・・・
比較的流れが緩い右岸で
始めてみました。
食み痕も所々にあるので
もしかしたら・・・・
ガツン!!と
良い鮎が掛かってくれました!!
先週から濁っていたので
痩せているかな・・と
思っていましたが、
追って来てくれる鮎は
しっかりと食べていて
それほど痩せては
いませんでした!!
良い鮎ですね!!
このくらいの
小ぶりな鮎も
まだまだ居ますね!!
鮎が居る場所では
やはり掛かりが早く
水の流れが強くて
まだ砂が多く流れて
いるような場所では、
まだ厳しい感じでしたね!
少し上流も
様子を見てみました。
増水前は大きな鮎が
付いていたのですが
どうかな??・・・
手前の石の所で
鮎が跳ねるのが
見えます!!
けっこう
大きいな・・・
グググッー!っと
下られましたが
なんとか取り込めました!!
少しスリムでしたが
良いサイズの鮎ですね!!
この鮎も
光の加減で白く見えますが
やる気満々の
良い鮎でした!!
今日の一番の目的場所は
「気奈沢」の出合部分
この辺りにも
増水前は鮎が居たので
近くに、じーっと
居てくれていると信じて
やってみます!!
このくらいの浅い場所は
濁りも薄く感じ、
石も良く見えるので
食み痕のある石や
鮎の姿も確認しやすいので
釣りやすい感じですね!!
手前の流れで
すぐに掛かってくれました!!
オトリに丁度良いサイズで
元気よく泳いでくれました!!
少し奥の流れの緩い場所では
少しサイズが良くなり、
なかなか上って来て
くれませんでした!!
そんなに痩せていなくて
安心しました!!
これで水位がもう少し下がれば
どんどん状態が
良くなってくれますね!!
増水後でまだまだ水位も高く
厳しい状況ではありましたが
この辺りは鮎の居る場所が
わかりやすく、なんとか
釣ることが出来ました!!
掛かってくる鮎も
あまり痩せてはいなくて
安心しました!!
色が付いている鮎も
掛かって来なかったので
まだまだ南甘
楽しめそうです!!
もう少し水位が下がれば
増水前と同じくらいに
なるので、明後日辺りから
鮎の動きが変わって来そうで
楽しみです!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月30日(金) PM:5:50 の画像
「プレートbR2番 平原」
今朝の状態よりは
水位が下がって来ましたが
まだまだ高く、濁りも濃いですね・・
明日は、せっかくの土曜日ですが
鮎釣りは厳しい状況ですね・・・
これからも雨は、まだまだ
油断が出来な状況です・・
あまり大荒れしないで
ほしいです!!
1mまでは水位も
上がらなかったので、
今のところ河原への
入川路は無事だったので
安心しました!!
今後、それほど
増えないでもらいたいです!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月30日(金) PM:5:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部の水位も
朝と比べると下がりましたが、
まだまだ高いですね・・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月30日(金) AM:6:30 の画像
「プレートbP0番 鯉神社下」
昨日からの雨の影響で
増水し濁ってしまいました・・・
今回の増水は台風の影響もあり
神流川流域でも広く降り、
雨量も多かったため
かなりの増水となりました・・・
昨日も雨が降り始める前は
大きな鮎たちが
掛かってくれていたので
大変残念ですが、
台風が落ち着くまで
鮎釣りはお休みですね・・・
回復後の神流川に
期待ですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月28日(水) PM:3:30 の画像
「プレートbQ3番 魚尾」
今日の午後は
雨予報でしたが
ほとんど降らず、
一日鮎釣りが楽しみましたね!!
台風10号の今後の動きが
なかなか定まらず、
気になるところです・・・
台風が来る前に
このところ気になっていた
23番の上流に
行って来ました!!
水位は平水より約5p高で
濁りもほとんど
気にならなくなりました!!
昨日あたりも引き水で
鮎の掛かりが良かった場所も
多かったようですので
期待してしまいますね!!
画像のような
大きな鮎の食み痕が
かなり確認出来ます!!
最近の上流部は
かなり鮎が育って来ているので
ワクワクします!!
まずは
こんな感じの場所から
始めました!!
大きな鮎が
居そうな流れです・・・
オトリが流れに
入った瞬間に
掛かってくれました!!
思い切って
引き抜きましたが
けっこうな大きさの鮎で
取り込めて良かったです!!
良いオトリが手に入ったので
その後も続いてくれました!!
かなり引きが強いです!!
どの鮎も気持ちの良いアタリで
まだまだ若い感じでしたね!!
少し下流も
やってみました!!
底バレも多く
苦労した時間帯もありましたが
針も細目に見ながら
なんとか頑張りました!!
オトリに丁度良いサイズの
鮎の群れも居ました!
少し大き目な鮎になると
切られてしまうかもしれないので
無理せず下って
取り込みました!!
ここの鮎も
掛かり方が
気持ち良かったです!!
まだ少し水は高いですが
ほぼ平水で砂も
流れているような感じもなく
気持ち良く釣ることが出来ました!!
濁りもほぼなくなり
今は石色が良い場所と
そうでない場所が
わかりやすいので
鮎の居る場所を
見つけやすい感じですね!!
鮎はまだまだ確認でき、
掛かってくる鮎も
色が付いている感じもなく
群れもいますので
9月になっても楽しめそうですね!!
台風10号の速度が
予想よりもかなり遅く
明日も天気は
大丈夫そうですので
台風前に是非
大きく育った南甘の鮎と
楽しんでいただきたいです!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月27日(火) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
最上流部は
昨日と比べると
かなり透明度が高くなり、
濁りはほとんど気にならなく
なってくれました!!
雨も時折降って来ましたが
土砂降りではなかったので
今日、南甘にいらした方々は
一日鮎釣りが
楽しめたと思います!!
中には、かなりの大物を
釣られた方も
いらっしゃいましたね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月27日(火) PM:4:00 の画像
「プレートbW・9番 御鉾橋下流」
下流のこの辺りでも
濁りがかなり薄くなり、
回復してくれました!!
水位も下がってくれたので
明日はもっと
鮎が掛かってくる
場所が広がってくれるかも
しれませんね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月27日(火) AM:6:00 の画像
「プレートbP0番 鯉神社下」
昨日の夜も雨は降らず
昨日から比べ
水位も下がって
下流部の濁りも
かなり薄くなりました!!
今日もまとまった雨さえ
降らなければ
良い状態に
なってくれると思います!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月26日(月) PM:4:10 の画像
「プレートbR4番 尾附 相切」
今日は雷雨もなく
一日、天気も落ち着き、
かなり回復してくれました!!
南甘上流部の濁りも
かなり薄くなって来ました!!
これからもまとまった雨は
降らなそうなので
明日は良さそうですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月26日(月) PM:4:20 の画像
「プレートbR2番 平原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月26日(月) PM:4:30 の画像
「プレートbQ9番 神ヶ原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月26日(月) PM:4:50 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月26日(月) PM:5:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部の水位も
順調に下がって
濁りもかなり
薄くなって来ました!!
下流の浅い場所でも
鮎が掛かってくれた
場所もあったようで
もっと回復する明日は
期待できそうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月25日(日) PM:4:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
今日の下流部の雨は
それほどではなく
夕方まで濁りもなく
鮎釣りが楽しめました!!
ただ、上野村で雷雨が
あったようで、
濁りが入って
来ているようでした・・・・
現時点では
明日の鮎釣りが出来るかどうか
判断が難しいので、
明日、南甘管内へ
釣行予定の方は
明朝の状況を
確認していただきますよう
よろしくお願いいたします!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月25日(日) PM:5:50 の画像
「プレートbP1番 森戸」
この辺りも
夕方の時点では
濁りは入っていませんでした・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月25日(日) AM:9:30 の画像
「プレートbP4番 小平 坂井下流」
昨日の雷雨の影響も
それほどなく、
日曜日の鮎釣りを
楽しみにされていた方々が
釣ることが出来て
良かったです!!
さて、本日は8月最終日曜日!
毎年恒例の
「南甘役員鮎釣り大会」が
開催されました!!
今年も先輩方に胸を借り、
短い時間でしたが
朝から鮎釣りを
楽しむことが出来ました!!
ちょっと水位が高いですが
透明度はまずまずでした!!
下流に行こうか?
上流に行こうか?
今年はこの辺りに
釣りに来られていないので
迷ってしまいます・・・
考えた結果
上流に行くことにしました!
皆さん流石、良い場所は
知っていて
ポイントポイントには
入っていましたね!!
右岸の際に
石色の良い場所が・・・
この鮎
シュパッ!!と
掛かった瞬間に
一気に上流に
オトリを連れて
行ってしまいました!!
幸先良いスタートで
期待が出来そう・・・
ところが、
連チャン!とはいかず、
なかなか掛かってくれません・・・
鮎の居る雰囲気は
あるのですが・・・
このくらいの鮎たちも
まだまだ居る感じでした。
結局、期待通りには
釣ることが出来ず
撃沈でしたが、
久しぶりに
鮎釣りが出来て
楽しかったです!!
下流の「道の駅」周辺で
釣られた先輩が
釣ってきた鮎は
かなり大きかったですね!!
もう少し水位が下がれば
かなり面白くなってくると
思います!!
台風の影響が
少しでも少なく済んで
ほしいですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月25日(日) AM:5:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
昨日の雷雨の影響も
それほどなくて良かったです!!
下流も昨日の朝と
ほぼ同じ状態ですので
本日の鮎釣りは
問題なく出来そうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月16日(金) PM:4:00 の画像
「プレートbP6番 小平」
台風7号の影響ですが、
午後4時現在までの
下流部の累加雨量は
「約30o」なのですが
上流部は「約70o」降っており
これから神流川の水量も
増えてくると思います。
当初心配していたよりは
影響は少ないかもしれませんが
明日の鮎釣りが
出来るかどうかは
今後の水の増え方にも
よりますので、
現時点での判断は
難しい状況です・・・
今後の降り方にもよりますが
「1m増水」とまでは
いかないと思いますので
神流川へ釣行予定の方は
明朝、河川状況の
ご確認をお願いいたします。
台風回復後の南甘鮎に
期待してください!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月15日(木) PM:6:40 の画像
「プレートbP1番 森戸橋」
今日は一時
雨もパラつきましたが
良い天気で鮎釣り日和
だったのではないでしょうか♪
アオモの流れも
少なくなり
鮎釣りがやりやすく
なって来ましたね!!
明日の台風の影響が
心配ですが
2メートル増水とまで
ならなければ
すぐに鮎釣りが
楽しめると思います!!
8月お盆過ぎになると
南甘の鮎は
一気に育ってきますので
台風後にも
期待ですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月12日(月) PM:4:00 の画像
「プレートbW番 万場高校上流」
昨日今日は夕立もなく
晴れて暑くなり
夕方までゆっくり
鮎釣りが楽しめましたね!!
最近は朝から水温も高く
日中はかなり水温が
上がってくるので
鮎の掛かりも朝は良くても
日中は厳しくなる所も
多いようですね・・・
午後3時頃からまた
鮎の動きも良くなってくる場所も
多いことから
夕方までゆっくり釣ると
釣果も伸びる感じですね!!
アオモの流れも落ち着き、
じっくりと泳がせることが
出来るようになって
釣り方によっては
良い鮎が数多く
釣れることも・・・
今日、お客様から
釣果の画像を
いただきました!!
良い鮎が気持ち良く掛かって
楽しめた!!と
おっしゃられてました!!
このところの南甘鮎
型が良くなって来ましたね!!
連日、攻められているせいか
鮎の警戒心は
凄かったようでしたが
じっくりじっくりと釣られ
数も伸び、かなり楽しめた
ようでしたね!!
今の南甘は
渇水気味になって来て
鮎は見えるけど
なかなか掛かってくれない
という感じの場所も
多いです。
鮎に警戒されないよう
なるべく遠くから
オトリを入れて泳がせて
広く探って行かれた方が
良いかもしれませんね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月10日(土) AM:3:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月10日(土) AM:3:20 の画像
「プレートbQ9番 たとろ橋下流」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月10日(土) AM:3:30 の画像
「プレートbQ7番 すかり岩上流」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月10日(土) AM:3:40 の画像
「プレートbQ1番 魚尾 桜井」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月10日(土) PM:3:50 の画像
「プレートbP8番 青梨上流」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月9日(金) AM:4:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日は朝から晴れて
良い天気でしたが
午後3時頃に上流部で
強く降った夕立で
濁りが入りました!
短時間でかなり強く降り
画像でもわかるように
沢以外の場所からも
土砂が流れたため
一時濃い濁りが
入りました・・・
ただ、それほどの
雨量ではなかったため
これからまとまった雨さえ
降らなければ
明日の鮎釣りは
大丈夫だと思います!!
今日の夕方狙いだった
方々は残念でしたが
濁りが入ってからの
明日の鮎たちの動きに
期待ですね!!
上野村の画像
令和6年 8月9日(金) AM:4:15 の画像
「上野村 小春」
上野村も下流部には
濁りが一時
強く入っていましたが
乙父から上流は
それほどの雨では
なかったようで
濁りはそれほど
入っていませんでした!!
上野村の上流部が
泥濁りだと
心配でしたが
これなら明日の鮎釣りには
影響はなさそうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月9日(金) PM:4:40 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部のこの辺りには
まだ濁りが到達していなくて
まだまだ釣りが出来そうでした!!
少し増水し
引き水になる
明日は鮎の動きに
変化が出るかもしれませんね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月7日(水) PM:3:40 の画像
「プレートbP6番 小平」
今日もこの辺りは
濁りもなく
朝から鮎釣りが
楽しめました!!
昨日、一昨日と
連日の増水でしたので
アオモがかなり
なくなってくれました!!
今回の増水は
南甘 神流川にとって
本当にプラスでしたね!!
増水後ですので
少しは上流から流れてくる
物もありますが、
アオモの流れが酷い時と
比べれば全然
良くなりましたね!!
釣っていた方に
お話を聞くことが出来ました!!
釣られた鮎の一部も
見せていただきました!!
デカい!!!
こんな感じの鮎が
続いて来るとのことで
嬉しくなりました!!
体高もあって
良い鮎ですね!!
サイズも良くて
大満足♪と
言っておられました!!
ここから下流は
まだこれから・・と
お話ししておられましたので
羨ましいですね!!
アオモが流れて
釣りやすくなれば、
中流・下流は
良さそうですね!!
これからまとまった雨さえ
降らなければ
明日は期待できそうですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月7日(水) AM:6:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
昨日の感じでは
朝はまだ濁っていて
ダメかな・・と思っていましたが
一夜で濁りも流れて
すっかり澄んでいました!!
アオモも連日の増水で
少しずつですが流れて
なくなってきていますね!!
今日も鮎釣りが
楽しめそうで良かったです!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月7日(水) AM:6:30 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流の濁りも
15番から上流になると
「船子川」の影響がないので
水の透明度は
高くなっていますね!!
今日も鮎釣りが
問題なく出来そうで
良かったです!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月2日(金) PM:4:40 の画像
「プレートbR1番 平原橋上流」
先日は少しアオモに
悩まされましたので
アオモの流れが少ない
最上流部の様子を見に
夕方少しだけ
行って来ました!!
この辺りも
アオモは付いていますが
中流部よりは
流れてくるアオモが少なく、
釣りやすい感じでした!!
ここでギラギラしている鮎に
挑戦してみました!!
サイズの良い鮎が
良い感じで
掛かってくれました!!
このサイズの鮎が
背掛かりで掛かると
なかなかすぐには
上って来てくれないですね!!
アタリも良かったです!!
少し上にも
群れ鮎が
居ましたので
そこもやってみました!
すぐには掛かってくれませんが
じっくりと泳がせると
気持ち良い掛かり方を
してくれます!!
大き目な鮎は
慎重に取り込みました!!
最後に掛かったのが
今日一番の
鮎でした!!
アカをかなり食べ
大きく育った
良い鮎ですね!!
幅もあって
パワーがあり
かなり手強かったです!!
良い鮎が
掛かってくれましたので
今日は少し残業を
してしまいました!!
この場所では
アオモが流れてくるのが
少なかったので
じっくりと泳がせて
釣ることが出来たので
釣っていてストレスは
感じませんでした!!
上流部ではかなり
型の良い鮎が
掛かってきますので
針や仕掛けを
考えながら
釣られた方が
良いかもしれません!!
今からこの感じですと
今後が楽しみに
なって来ましたね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月1日(木) PM:5:40 の画像
「プレートbR5番 高橋」
ここ数日も
まとまった雨が降らない
神流町です・・・
鮎の姿は見えるのですが
場所によっては
かなりの頻度で
アオモが流れて来て
釣りにくい状況が
続いていますね・・・
ただ、南甘最上流の
この辺りでは
アオモの付きも少なく
流れてくるアオモも
少ないので
釣りにくいという感じでは
ないと思います!!
下流部と比べると
アオモの付き方が
全然違いますね!!
ここの鮎は
かなり手強いようですが
これだけギラギラしていると
行きたくなりますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月1日(木) PM:5:30 の画像
「プレートbR2番 平原」
「32番」辺りだと
アオモがあっても
流れてくる量は
下流部より少ないので
少し釣りやすい感じですね!
少しオトリを
入れにくいような場所には
鮎が居る感じですね!!
この浅い場所には
相変わらず群れている鮎が
数多く居ますね!
こういう鮎たちが
追ってくる時間帯も
きっとあるはずなので
注意したいですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月1日(木) PM:6:00 の画像
「プレートbQ9番 神ヶ原」
新しく出来た「たとろ橋」の
直下になる「29番」
梅雨明け後、調子が
良かったのですが
少し攻められ過ぎたのか
この辺りもアオモが
付いている場所が
目立ってきましたね・・・
ただ鮎の姿は見えるので
時間帯によっては・・と
期待も出来る場所ですね!!
この浅い場所には
凄い数の鮎が見えますが
なかなか追ってくれない
鮎たちなのでしょうか??
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 8月1日(木) PM:6:10 の画像
「プレートbQ3番 魚尾 井田」
「23番」辺りの中流部は
今、上から流れて来ている
アオモが目立つような
感じですね・・・
石に付いているだけなら
良いのですが
流れてくると
本当に釣りにくいですね・・
ただ、画像でもわかるように
石色の良い場所も多く、
実際に鮎も居るので
良いポイントなのですが
アオモだけが
気になりますね・・・
ここにも大き目な鮎が
ギラギラと・・・
こういった少し水深のある
場所に居る鮎の魚影は
かなり大きくなっていますね!!
ここから上流
「24番 宮地橋」までの間にも
気になるポイントが
ありますね!!
駐車スペースの目の前の
ここには相変わらず
群れ鮎がギラギラ!!
この鮎たちが
みんな釣れてくれれば・・と
思ってしまいますね!
t
ここから下流に行くと
「下小越橋」に
行くことが出来ます。
ここにも今度
釣りに来たいですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 8月1日(木) PM:6:30 の画像
「プレートbP8番 青梨」
下流部にも
鮎の姿は
かなり見えるのですが・・・
アオモの攻撃が
多いのがネックですね・・・
ギラギラしている鮎たちの
大きさが・・・
群れている鮎たちが
大きくなって来ていますね!!
流れのあるこういう場所に
アオモが多く付いており
伸びて切れて来ていて
それが流れている状況です・・・
少し雨で綺麗に
流してほしいような気もしますが
自然の事なので
何とも言えませんね・・
ただ鮎は元気に大きく
育ってきているので
8月に入って
更にパワーアップした
南甘 神流川の鮎を
楽しんでください!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月29日(月) PM:4:00 の画像
「プレート17.5番 相原上流」
このところ、まとまった雨が
降っていないため
渇水気味になっている
南甘 神流川です・・・
今日は気温がなんと!
38℃!!
水温も下流は26〜27℃に
なっていましたね・・・
水温の上昇で
今日はまた
一気にアオモが
はがれて流れて来ている
ような感じがします・・・
今日はアオモが
どのくらい流れて来ているのか
下流部の様子を
見て来ました!!
アオモの流れが
想像していたより
かなり多く、
オトリを入れるとアオモが
すぐに引っ掛かってしまい、
かなり難しいですね・・・
鮎はかなりギラギラと
しているのに
なかなか上手く
泳がせることが出来ず
ストレスが溜まりますね・・・
ようやく
狙っていた奥の流れに
オトリが入った瞬間・・・・
シューン!!っと
目印が
一気に上っていきます!!
これはデカいな・・・と
思いながら
慎重に取り込むと
やはり大きな鮎でした!!
アオモと格闘しながら
なんとか野鮎を
ゲットすることが出来ました!!
相変わらず
アオモの攻撃は
続きますが
めげずに泳がせていると
こういった良型鮎が
掛かってくれます!!
少し追いが悪い場所も多く
この鮎などは掛かり所が
悪かったですね・・・
少し下流に行ってみました。
アオモの付きが少なく
石色が良い場所を
やってみます!!
ここも見える鮎の魚影が
大きい・・・
やはり大き目な鮎が
居てくれました!!
縄張りを持っている鮎は
かなり追いが良かったですね!
群れの鮎も
上手く掛かってくれると
良いアタリで
キテくれます!!
今日一番釣りたかった場所を
最後にやってみました!!
鮎がギラギラと
しているのですが
ここかなりの頻度で
アオモが流れてくるので
なかなか上手く
泳がせられません・・・
ただ上手く
留めて泳がせられると・・・
こんな感じの鮎が
良い辺りで
掛かってくれます!!
夕方とあってか
鮎がギラギラと
してきた場所も
増えた気がしました!!
少し深い場所には
大きな鮎が!!
本当にアオモには
苦労しました・・・
アオモの流れが
少しでも少ない所を
見つけながら釣りました・・
掛かってくる鮎は
かなり育って来ていて
引きも強く
楽しかったです!!
鮎はかなり見えるので
このアオモさえ
なくなれば
かなり楽しめるのに・・と
ちょっと悔しい感じですね・・
今は少しでも
アオモの流れが少ない
上流部に行って
楽しんでいただいた方が
良いかもしれませんね・・・
少し増水して
アオモが流れれば
南甘全域
面白くなると思います!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月27日(土) PM:6:10 の画像
「プレートbQ8番 古鉄橋付近」
今日も午後になって
一時、雨が降りましたが
それほどの雨量ではなく
河川に影響はありませんでした!
明日も鮎釣りが
問題なく楽しめそうで
良かったです!!
梅雨明けしてから
天気の良い日が続き
一気に水位が落ち、
水温もたかくなったためか
アオモが目立つようになって来た
神流川。
一雨欲しい所ですが、
贅沢は言えませんね!
ただ、上流部の方が
アオモの付きが
下流部と比べると
多少少ないので
釣り人の皆さんも
上流部が多いような
気がしますね!
この辺りも
アオモの付きが
少ない感じの場所も
多いですね!!
これなら釣りやすそうです。
駐車スペースから上流に向かうと
「古鉄(こてつ)橋」の下に
行くことが出来ます。
画像でもわかるように
石色が良い場所も
ありますね!!
橋下のここは
今年も釣りにくいせいか
良い感じになってますね!!
良い鮎が
ギラギラとしていました!!
ここから上流に行くと
「29番」に
行くことが出来ます!!
ここから上流も
今、人気の場所に
なっていますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月27日(土) PM:6:20 の画像
「プレートbQ6番 川中」
解禁から
なかなか調子が上がらなかった
「26番 川中」周辺。
梅雨明けから
少しずつ調子が上って来て
最近は大き目な鮎が
掛かって来ているようで
良かったです!!
ここから上流に行くと
27番方面になります。
駐車スペースの目の前です。
所々にアオモがありますが、
群れている鮎や
石に絡んでいる鮎が
出迎えてくれると思います!!
この辺りは
駐車スペースから下流の方が
ちょっと面白そうな感じですね!!
以前、焼きもち屋さんが
あった場所から下を見てみましたが
この辺りも良さそうですね!!
下流「25番」に近付く
この辺りは
大きな岩もあり
深い場所もあって
ギラっとする鮎の魚影が
大きく感じました!!
夕方の時間帯に
出てくる群れなのでしょうか?
右岸の浅い場所を
ギラギラと
泳いでいる鮎の大群が
上っていきました!!
この周辺は毎年
大きな鮎が釣れるので
今後も楽しみな
場所の一つですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月27日(土) PM:5:50 の画像
「プレートbQ4番 宮地橋」
この辺りも
午後の夕立時には
一時、激しく降ったためか
夕方には
ほとんど釣り人の方の姿も
ありませんでした。
橋から見ると
この辺りにも
鮎の姿が見えるのですが
駐車スペースの目の前の鮎は
なかなか見えても掛からないことが
多いので厳しいのでしょうか??
橋から下流も
悪くなさそうなのですが・・・・
ぶつかった淵からの
駆け上がりの左岸部
ここは相変わらず
良い感じですね!!
気温が上がって
水温が高くなる日中は
こんな感じで少し水深があって
水通しの良い場所などが
時間帯によっては
続けて掛かってくれそうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月27日(土) PM:5:40 の画像
「プレートbP4番下流 道の駅」
今年も大人気の
「道の駅 万葉(まんば)の里」
好ポイントが多く
好きな方も多いと思います!!
ただ、ここまで行くには
車で直接行くことは出来ず
「14番」から下るか
「13番」から上がるかになりますね。
昨年度の神流町
「河川環境整備事業」で
石を並べた場所も
少しずつ落ち着き、
鮎の付き場に
なりつつありますね!!
まだ浮石状態の所も多いので
来年にはもっと
良くなってくれると思います!!
吊り橋の真下のこの場所も
良さそうな場所も多いのですが
なかなかオトリが思うように
入ってくれない場所も
多いので、ここに居る鮎は
大きいようですね!!
良さそうな場所には
アオモの付きも
少ないように感じますね!!
今年も8月には
かなり育った鮎が
掛かってくれそうな
良い流れになってますね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月26日(金) PM:5:00 の画像
「プレートbQ0番 伝田郷」
今日も日中は晴れて
暑くなり、午後3時過ぎ頃から
少しずつ曇り始め
雨が降りました。
ただ、夕立のような
激しい降り方ではなく
雨量はそれほどなくて
河川に影響はありませんでした!
今の南甘は所々に
鮎が見えているのですが
日中、水温が上昇する時間帯は
なかなか鮎の追いが悪い
所もあります・・
駐車スペースの目の前は
毎日多くの方々が
竿を出しているせいか
追いの悪い鮎が
目立つような気がします・・
少し上下に動いてみると
良い場所もありますので
皆さんも
是非、探してみてください!
ここのギラギラ鮎の
魚影が日に日に
大きくなっていますね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月26日(金) PM:5:10 の画像
「プレートbP6番 小平」
下流部でも人気の高い
「16番 小平」
連日攻められている様子で
目の前のエリアは
アオモも目立って
厳しそうですね・・・・
ただ少し下流・上流に
歩いてみるだけでも
鮎の姿もあり
石色の良い場所もちらほらと・・・
元々、この下流部も
ここにも相当な鮎が
放流されていますので
鮎の数は多いですね!!
こちらの画像でも
わかるように
アオモの付いている石の
周りにも良い石色の
場所もありますね!!
ここの右岸の際の岩
かなり鮎がコケを食んでいて
ギラギラと
凄い数ですね!!
ここから下流も
良さそうな感じですね!!
ここの深場にいる鮎は
かなり育っていて
光り方がちょっと
違いますね!!
是非駐車スペースの
目の前はスルーして
少し上流に来てみると
凄く良い感じの場所も!!
今年も相変わらず
左岸の際の
竹林下には
良い感じの場所が・・・
ここの岩の周りにも
ギラギラと
型の良い鮎の姿が!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月26日(金) PM:5:20 の画像
「プレートbP5番 神流川橋下流」
「15番」上流の神流川橋から
見た様子です。
少し下流の左岸側に
船子川が流れ込んで来ています。
ここから下流に歩くと
「14番」に行くことも出来ます。
橋の真下を見てみると
鮎が居ますね〜♪
掛かってくれるかどうかは
わかりませんが
型も良さそうな鮎が
ギラギラとしていますね!!
右岸の際のここには
夕方だからなのかもしれませんが
凄い群れが居ましたね!!
この鮎たちが
日中はどこに居るのか??
気になりますね!!
この上に見える橋が
国道の「小平橋」になります。
ここから上流に行くと
すぐに「16番」になります。
橋の上のここも
良い感じの場所が
ありましたね!!
この辺りは
鮎の姿もかなり見えるのですが
警戒心が強そうなので
あまり川に立ち込まず
静かに釣りたい
ポイントですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月26日(金) PM:5:30 の画像
「プレートbX番 御鉾橋上流」
ここの橋上のエリアも
良い感じの場所がありますね!!
この御鉾橋の下へ
ここから行くのは
少し厳しいので
下流、万場高校付近から
上がってくるのが良いと思います。
なかなか難しそうな群れの
姿が多く見えますね!!
非常用道路の入口から
見た様子です。
淵から上流も
良さそうですね!!
この辺りは
アオモがビッシリ付いている
感じではないので
釣りやすい場所も
ありそうですね!!
ここから上流の
気奈沢の出合辺りも
面白そうですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月26日(金) PM:6:00 の画像
「プレートbX〜8番 万場高校付近」
先ほどの「9番 御鉾橋」から
下流を見た様子です。
右岸の流れが
気になりますねー
ここに来るには
万場高校の上流の
駐車スペースから
来た方が良いと思います。
橋の下右岸の流れ
相変わらず良い感じですね!!
ただ、ここも木が被っていて
釣りにくい場所に良い鮎が
潜んでいるようですね・・・
画像中央辺りに見えるのが
万場高校上流の
駐車スペースになります。
万場高校の真下の流れも
アオモが少ない場所もあり
鮎が居る場所も・・・
ここから下流に行くと
「8番 生利大橋」に
行くことが出来ます。
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月26日(金) PM:5:50 の画像
「プレートbW番 生利大橋・飯島」
「8番 生利大橋」の上から
下流を見た様子になります。
ここにも
相変わらず
大きな鮎が
ギラギラしていますが
こういう鮎は
難しそうですね!!
橋から上の流れの
深場には
大き目な鮎が
アカを磨いていて
綺麗な感じですね!!
デカい鮎が
潜んでそうですね!!
「8番 生利大橋」を渡って
右岸側から入る
飯島エリアです。
ここには万場高校からも
歩いてくることも出来ますが
車で直接入川することも出来ます。
ここからドンドン下ると
「7番」の方へ
行くことが出来ます!!
この辺りも
アオモが付いていますが、
所々に良い石色の場所もあり
実際に鮎の姿も見えますので
上流部が混雑している場合
この辺りが空いていれば
面白い場所の
一つかもしれませんね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月23日(火) PM:6:00 の画像
「プレートbQ9番上流 恐竜センター下」
今日は午前9時以降
留守にしてしまい
申し訳ございませんでした。
さて、久しぶりに
「恐竜センター」下まで
様子を見に行ってきました!!
良く亡き父から
「梅雨が明けると川が変わる・・」と
言われていましたが
ここのポイントは
梅雨明け前と比べて
かなり良くなっていました!!
画像でもお分かりなると思いますが
石色が良い場所が
多くなっていて
ビックリしました!!
やはり・・という感じで
大岩の上の流れには
磨かれた石が多く、
その石の周りには
大き目な鮎がギラギラと・・・・
ここは鮎の数が
凄かったですね!!
身体全体が黄色くなって
怒っている鮎の姿も
見えました!!
う〜ん、釣りたい!!
大岩の下の流れも
良かったですが、
大岩から上流の鮎は
すぐに掛かってくれそうな
感じでしたね!!
少し上の流れも
良い感じです!!
ここにいる鮎も
群れながら上下左右に
動いていました!!
これからも
楽しみな場所ですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月23日(火) PM:6:20 の画像
「プレート17.5番 相原上流」
先日見た「18番」が
まずまずの状態でしたので
すぐ下流のここは
どうなのか??
様子を見に行ってきました!
アオモが凄いな・・・と見ていると
ん!!
凄い数の鮎が
アオモの筋をギラギラと
泳いでいます!!
しかもサイズが大きい!!
周辺を見回すと
所々に鮎の群れが!!
夕方の鮎なのかも
しれませんが
この鮎たちが
日中はどこかに
居るはずなので
ここの場所も良さそうですね!!
駐車スペースの少し上から
見た画像ですが
かなりの鮎が居ますね!!
この鮎たち
日中は居ないのかな??
アオモも付いていますが
アオモの近くにも鮎が居て、
その周りの石も
綺麗に磨かれていますね!!
朝方はこんな感じの場所が
掛かりが良いのでしょうか??
大き目な魚影が
ギラっとします!!
駐車スペースの下流です。
ここも左岸の際に
良い鮎が絡んでいました!!
下の淵に流れ込む
この場所でも
良い鮎が追いかけっこを
していました!!
この辺りの浅い場所には
相変わらず群れ鮎が居ました。
ただ以前と比べ
魚影が大きくなっていて
なんだかヤル気も
あるように感じました!!
(わかりませんが・・・)
自分的には、このエリアで
一番好きなポイントのここでも
鮎がギラギラしていました!!
夏になった感じですね!!
大岩の手前のここの流れ
好きな方も多いのでは
ないでしょうか。
手前の流れも
良いのですが・・
奥の流れのここには
大き目な鮎が
ギラギラしていました!!
ここは?と思う場所に
鮎がしっかりと居ましたので
梅雨明けとともに
川の状態が良くなって来ましたね!
ここにも今度時間のある時に
来てみたいです!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月21日(日) PM:5:45 の画像
「プレートbP8番 青梨」
梅雨明け後、初めての土日は、
晴れて気温も上がって、
釣りだけでなく、
神流川を楽しむには
最高の天気になりましたね!!
ここ「18番 青梨」は
以前から鮎の姿が
多かったのですが、
ここ数日で水位も落ち着き、
川の感じが更に
良くなって来た場所の一つですね!
ここから下流に進むと
「相原」方面に
行くことが出来ます!!
この画像の中央右側の流れは
好ポイントの一つですね!!
駐車スペースの下流左岸の
画像の辺りに見える鮎の
姿が大きくなって来た
ように感じますね!!
実際にここで釣られていた方の話だと
大きく育った鮎も多く
深い場所で掛かった鮎は
切られて逃げられた・・と
言っておられました!!
この目の前の鮎は相変わらず、
凄い数がギラギラと・・・
この鮎は朝方早くと
夕方に姿を現すのかも
しれませんね!!
ここの魚影も
先週と比べて明らかに
大きくなっていますね!!
今日の一押しは
駐車スペースのすぐ上の
この流れです!!
少しずつ「アオモ」が
付いている所もありますが
鮎が磨いている石も
多数あり、大き目な鮎の姿も
確認できますね!!
少し水深がある
こういった場所に見える鮎は
オトリが上手く
沈んで泳いで行ってくれれば
一発で掛かってくれそうな
感じでギラギラしてました!!
ここで見えた鮎も
ぱっと見、かなり大きそう・・・
掛かったら慎重に
取り込まないとですかね!!
ここから上流の
「高八木トンネル下」くらいまでは
良い感じになっていますので
ここから少し、歩いてみても
面白いかもしれませんね!!
先週末辺りから
水位が落ち着き、
水温も上がってくれて
今まで鮎の掛かりが
良くなかった場所でも
少しずつ活性が良くなって
来たという話を
多く聞けるようになって来ました。
先日完了した
「鮎2次放流」の効果と共に
夏本番に向け、
神流川全体で
鮎の動きが
活発になってくれると
期待しております!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月21日(日) PM:5:30 の画像
「プレートbR4番 相切橋」
徐々に石色が良い場所が
増えて来ているように感じる
最上流部です!!
まだ全面に!
というわけではありませんが
所々に良い場所が見え
その周辺には
鮎の姿が確認できますね!!
橋下の辺りには
良い鮎が見えますね!!
左岸の際の石は
画像のように
真っ黒に磨かれていました!!
ここにも
大き目な鮎の姿が・・
ここに限らず
駐車スペースから
少し歩くだけでも
好ポイントはありますね!!
ここから上流に行くと
「35番 尾附 高橋」に
行くことが出来ますので
皆さんも是非!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月19日(金)
「鮎2次放流 第3弾 下流A」
「プレートbX番 御鉾橋」
本日「鮎2次放流 第3弾 下流A」の
放流を完了しました!!
今日も晴れて暑くなり
絶好の鮎釣り日和でしたね!!
ここには以前から
群れ鮎がかなり居て、
なかなか難しい群れだったのですが
今回の放流鮎が入って
どうに変わるか
ちょっと気になってます!!
「御鉾橋」下流は
前回の放流鮎が
入っているようですね!!
ここは相変わらず
大きな鮎が居ると
聞いております!!
「プレートbP0番 鯉神社下」
5月の「鯉のぼり祭り」会場跡で
広い駐車スペースがある
鯉神社下にも放流しました!!
放流した後
居付きの鮎が
掛かって来たのも
見えましたね!!
「プレートbP4番下流 道の駅」
特別に許可をいただき、
ここからも放流させて
いただきました!!
ここからすぐ下流が
道の駅になります。
この辺りの石色は
やはり良いですね!!
トラックを待っている間
釣られている方を
見させてもらいましたが、
良い鮎を
連続して掛けていて
嬉しくなりました!!
(放流前ですよ!!)
放流後、数時間後に
見に行くと、もうここまで
上って来ている鮎も
居ましたね!!
「プレートbP7番上流 相原」
場所によっては
バケツで細かく
放流しました!!
今回も大小様々で
元気いっぱいの鮎です!!
ここに放流した鮎は
「18番 青梨」に居付く
鮎かもしれませんね!!
「プレートbP6番 小平」
今回の放流の
最終放流場所
「16番 小平」です!!
ここは駐車スペースも広く
人気のある場所なので
ホースで放流しました!!
放流してすぐに
グングン上っていきました!!
画像中央のように
上っていきましたね!!
夕方も見に行ってきましたが、
まだ群れている鮎や
石に絡みだした鮎も
確認でき、明日以降の
鮎の動きも気になりますね!!
今日は、お昼あたりから
鮎の掛かりが良くなった
場所もあったようでした!
明日以降も天気が良い日が
続くようですので
もう少し水位が落ち
水温がもっと上がってくると
鮎の活性が良くなって来る場所も
増えてくると思います!!
そろそろ今回の
2次放流鮎の
効果が徐々に出てくる
頃だと思うので
今後も全域広く
見て行きたいと思います!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月18日(木) PM:6:40 の画像
「プレートbP1番 森戸」
今日、関東も梅雨明けとなり、
神流町も暑い一日でした!!
水位も下がって
もう少しで平水に
なってくれますね!!
明日、19日(金)は
「鮎2次放流 第3弾 下流A」
を行います!!
明日の放流で
南甘管内の広範囲に
2次放流が完了します!!
水位が下がって
もう少し水温が上がってくると
2次放流鮎の活性も
もっと良くなってくれると
思いますので、
これからの天気に
期待したいですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月18日(木) PM:4:40 の画像
「プレートbP8番 青梨上流」
ここ最近
石色が良く、
時間帯によっては
良い鮎が掛かってくる
青梨「高八木トンネル」下です!!
ここは車で直接河原には
下りられないので、
時に竿抜けとなり
鮎の活性が良い場所の
一つでもありますね!!
ここから上流は
「19番」に行くことが出来ます!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月18日(木) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
最上流部の濁りは
ほとんど気にならなくなりましたね!
ここには、やはり
鮎の群れが見えますね!
この鮎たちは
時間帯によっては
追ってくれるのか??
まだ遊んでいる
感じなのでしょうか??
気になりますね!!
下流のここの場所に
群れ鮎が
いくつかの団体で
べらべらしていました。
この鮎たちは日中
出てくるのでしょうか??
ここから下も
気になりますね!!
橋の上から見てみました!!
下流の「33番」付近も
また行ってみたいです!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月18日(木) PM:5:15 の画像
「プレートbQ7番 すかり岩上流」
ここで15日に放流した鮎たちは
居付いてくれたのか??
それともかなり上流まで
上ってしまったのか??
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月18日(木) PM:5:30 の画像
「プレートbQ5番 へいとう岩」
ここの鮎たちも
ギラギラ見えますが。
石色は良くはありませんね・・・
ここにも大き目な鮎たちが
確認できます!!
これは2次放流の鮎とは
違う気がしますね!!
ここから上流に
上っていった鮎たちも
居るはずですので
今度機会があったら
行ってみたいですね!!
21番〜32番の画像(旧中里地内)
令和6年 7月15日(月)
「鮎2次放流 第2弾 上流」
「プレートbQ1番上流 下小越橋」
今日も雨の予報も
ありましたが、
日中は、ほとんど降らず、
「鮎2次放流 第2弾 上流」の
放流を無事に完了することが
出来ました!!
今日放流の
「上流 中里地区」は
トラックで直接放流ではなく
バケツで細かく
放流しました!!
今日も先日の下流と同じく
かなりの放流量なので
効率的に放流していきます!!
「プレートbQ3番 魚尾 井田」
大小様々でしたが
元気の良い
良い鮎たちでした!!
ここも上下に細かく
放流することが出来ました!!
元気に育ってね!!
「プレートbQ4番 宮地」
歩いて運べる
ギリギリの場所まで
行って放流しました!!
駐車スペースの
目の前にも!!
「プレートbQ5番 へいとう岩」
ここも上下に!!
ここの場所に
付いてくれると
大きくなってくれそうです!!
例年だと梅雨明け間近に
大きな鮎が掛かり始める
このエリアです!!
以前から居た鮎たちの
動きが出て来てくれると
良いですね!!
「プレートbQ6番 川中」
一人でも多くの釣り人の方に
楽しんでいただけるよう
組合長の指示にも
熱が入って来ます!!
このところ少しずつではありますが
良くなってきていた上流部・・
今回の放流鮎によって
川全体に変化が
出てくれると良いですね!!
「プレートbQ7番 すかり岩上流」
ここも川の流れに
少しでも入るように
運んで放流しました!!
瀬の中にも放流しましたが
どこに行ってくれるか??
今後が楽しみです!!
危険な場所もありましたが
一生懸命放流しました!!
もちろん、ここも
上下にしっかりと
放流することが出来ました!!
「プレートbQ9番 神ヶ原」
皆さんが大好きな
「29番」の上下にも
しっかりと放流しました!!
グングン上っていきました!!
「プレートbR0番 恐竜センター下」
特別に町から許可をいただき
「はこだたみキャンプ場」から
放流をさせていただきました!!
良い鮎ですね〜
ここもかなり
放流しましたので、
今後が楽しみですね!!
大きな鮎が
居そうな雰囲気がありますので
また釣りに来てみたいですね!!
「プレートbR2番 平原」
ここに来る手前の
「33番 境沢」付近にも
放流をしました!!
本日の最終放流場所
「32番 平原」です!!
ギャラリーの皆さんも
大勢居て、盛り上がりました!!
ここは最後でしたので
ホースで放流をしました!!
本日予定していた
放流を無事に完了し、
役員全員ヘトヘトに
なりましたが、
釣り人の皆さんが
喜んでいただけると
思うと頑張れます!!
明日以降の川の様子を
見るのが楽しみです!!
次回の放流は
7月19日(金)です!!
今後の南甘漁協に
御期待ください!!
1番〜19番の画像(旧万場地内)
令和6年 7月12日(金)
「鮎2次放流 第1弾 下流@」
心配していた雨も
それほど降らず、
今日予定していた
「鮎2次放流 第1弾 下流@」
無事に放流が
完了しました!!
大型トラックで
入れない場所は
軽トラックで運んで
バケツで細かく
放流しました!!
大小様々で
元気な鮎たちです!!
今年の2次放流も
かなりの量が入りますので
明日以降の鮎の動きが
気になりますね!!
1番〜35番の画像(南甘全域)
令和6年 7月12日(金)15日(月)19日(金)
「令和6年度 鮎2次放流」
放流日決定!!
今年度の「鮎2次放流」の
放流日が決定いたしましたので
お知らせいたします!!
放流日は下記の通りです!!
6月13日(木)に行った
「観光放流 500s」の時に
「上流部」の放流量を
多くしたため、
今回は「下流部」の放流量が
多くなっております。
ここからの画像は
昨年の「2次放流」時の
様子です♪
ホースで放流が出来る所は
ホースで♪
なるべく細かく
放流を行いますが、
鮎はかなり移動するので
我々が思っている場所よりも
かなり上っている時も
多いですね!!
7月に入りましたので
大き目な鮎も
入ると思います!!
今年の2次放流も
皆さんが楽しめるよう
一生懸命放流いたします!!
今回の放流鮎が入って、
今居る鮎たちの
活性が良くなってくれると
期待しておりますので、
皆さんもお楽しみに
していてください!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月8日(月) PM:3:30 の画像
「プレートbP7番 相原」
今日は、気になっていた
「17番 相原 古田(ふった)橋」
の様子を見て来ました!!
ここは特別採捕(試し釣り)の
時に竿を出して以来
来ることが出来なかったので
どんな鮎たちが
居るのか楽しみです!!
天気予報では今日も
昨日のような猛暑日になる・・
と聞いていましたが、
朝から曇りがちな天気で
暑すぎず、鮎釣りを
やりやすい一日でしたね!
橋の上、左岸の
「特別採捕」の時に
釣った場所から
始めてみます。
所々、石が磨かれていますが
全体的には
まだ良い状態という感じでは
ないですね・・・
まだ水位が高いので
もう少し水位が下がれば
鮎が付いてくれる
ポイントも増えそうなのですが・・
良い所にオトリも
入ってくれているのですが
中々掛かってくれません・・・
少し奥のたるみに
オトリを送ってみます・・・
居ました!!
奥のたるみに
オトリがスーッと
沈んだ瞬間に
掛かってくれました!!
少し時間が掛かりましたが
野鮎をゲットです!!
良い鮎ですね!!
その後は
少し下流でも
掛かってくれました!!
7月に入って
鮎に力が付いて来ましたね!!
下まで持って行かれないように
注意しながらでしたが
強い引きが楽しいですね!!
対岸に見える
橋上右岸の場所も
気になるので
行ってみました。
ここのすぐ上の浅瀬には
黒く磨かれた石が
多数あり、時間帯で
鮎が出てくる場所かも
しれませんね!!
ちょっとビックリな
サイズが掛かってくれました!!
しっかりとアカを食べて
育ってくれた鮎ですね!!
良い鮎が
続いてくれました!!
今日の最大の目的は
橋下のここです!!
良いオトリ鮎が居ますので
強い流れもいけると
期待しながら
やってみました!!
やはりまだ水位が高いですね・・
もう少し減ってくれると
釣れるポイントも
増えると思いますね!!
先ほどの場所でも
大きな鮎が居たので
ここではもっと・・と
期待してしまいます。
とっておきのオトリを
使って頑張ります!!
流芯にオトリが
入った瞬間でした!
目印が沈んで、一気に上り、
そこから下られ、大変でした!!
周りに誰も居なかったので
慎重に下って取り込め
良かったです!!
やはりここには
大きな鮎が
居ましたね!!
この鮎も
かなり怒ってましたね!!
左岸の際で
良い鮎が続いてくれました!!
自分としては
今季最大鮎
更新です!!
少し下流も
やってみました。
この鮎は
かなり苦労しました!!
先ほどの場所と同じく
良い鮎が多かったですね!!
今回は良いオトリが獲れたので
循環良く掛かってくれました!
今日はたまたま
良いオトリが獲れて
良い場所で釣れたので
良かったですが、
全体的な感想は
どこでも掛かる・・という
状況ではない感じですね。
ただ、今日のように元気のいい
育った鮎が居るのも確かなので、
少し歩いて
ポイントを探しながら
釣っていただくのも
良いかもしれませんね!!
先日の「G杯」で
今年予定されていた
鮎釣り大会が
全て終了しましたので
そろそろ「2次放流」の
準備に入ります。
「2次放流鮎」が入って
今居る鮎たちの
活性が上がって
くれると期待しております!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月6日(土) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
今日は午後になって
一時激しい雷雨がありましたが
上流部はそれほどではなく、
下流部の方が強く降りました!!
一時、下流に濁りが
入りましたが、
すぐに流れぬいたので
明日の鮎釣りには
影響はないですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月6日(土) PM:5:20 の画像
「プレートbQ9番 立処(たとろ)橋下」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月6日(土) PM:5:40 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 7月6日(土) PM:5:40 の画像
「プレートbP8番 青梨」
今日の雷雨で
一時、濁りましたが
すぐに澄んできましたので
明日の鮎釣りには
問題はないですね!!
この画像の
中央部の石に・・・
大きな
食み痕が♪♪
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 7月4日(木) PM:2:00 の画像
「プレートbR2〜35番 平原〜尾附」
今日は、徐々に水位も下がって
濁りも薄くなって来た
上流部の様子を見て来ました!!
今日は増水前に
少し面白そうだった
「32番」から
少し上の様子を
見たいですね!!
車を置いたすぐ前で
鮎がギラギラしていたので
まずここから始めました。
このくらいの鮎が
続けて掛かってくれました!!
同じくらいのサイズでしたので
6月13日に放流した鮎かな??
泳ぎも良く
良いオトリをゲットし
上流に向かって行きます・・・
先行者の方が
おりましたので
ドンドン上がって
「34番 相切橋」の上まで
来てしまいました・・・
鮎の姿は見えませんが
ここの手前の流れの石が
怪しい色をしていたので
やってみます・・・
キマシタ!!
良いサイズの鮎です!!
オトリが流れに
馴染んだ瞬間に
掛かってくれました!!
その後も続いてくれ
良型ばかりで
楽しかったです!!
オトリを入れてみて
良かったです!!
「相切橋」の所も
他のポイントが
パッとしなかったので
更にドンドン上がって
結局、最上流「尾附 高橋」
下まで来てしまいました・・・
帰り・・どうしよう・・・
帰りのことは一先ず忘れて
ずっと気になっていた
尾附の鮎の様子が
見られるので
ワクワクして来ました!!
ここも鮎の姿は見えませんが
所々、怪しい色の石が
ありますね・・・・
先ほど釣った鮎が
良い泳ぎをしてくれるので
期待大です!!
オトリを入れたら
急に鮎が姿を現し始め・・・・
ガツンッ!!
金星くっきりの
真っ黄色の良型鮎が
掛かってくれました!!
私の今年一番の
アタリと引きの強さの
鮎でした!!
その後も
型の良い鮎が
続いてくれました!!
体高もあって
良い鮎です!!
増水後でしたが
全然痩せていませんでした!!
濁っている間も
しっかりとアカを
食べていて
くれたんですね!!
ここまで歩いた
甲斐がありました!!
少し下もやってみます・・・・
一気に持って行かれました!!
左岸の急な流れに
持って行かれないように
気を付けながら
何とか釣り上げました!!
このくらいのサイズの鮎も
泳ぎが良くて
扱いやすかったですね!!
今回の増水前に
上流部も
少しずつ良化して
来ていましたが
やはり良い鮎が
居たのですね!!
今年の上流部は
解禁からあまり
結果が出ていなかったので
こんなに良い鮎に会えて
嬉しくなりました!!
橋からいつも見えている
ここの群れ鮎にも
チャレンジしてみました!!
ここの群れは
このくらいのサイズが
多かったですね!!
もう少し時間が経てば
ドンドン大きくなって
面白くなるかも
しれませんね!!
時折、ここで大き目な鮎も
掛かりましたが、
それは群れ鮎ではなく、
下の流れから
上って来た鮎だと思います。
今日は行く気がなかった場所に
歩いて行ったのが
良かったようでした!!
良型鮎が数多く掛かってくれて
楽しい釣りが出来ましたが、
まだまだ水位が高く
上っていくのも
かなり苦労しました・・
もう5p、水位が低くなってくれると
釣れるポイントも
もっと増えると思いますが
まだ現時点では
ポイント探しがかなり
難しい感じですね・・・
ただ、今日の最上流部のように
鮎の姿が見えなくても
掛かりの良い鮎が
潜んでいる場所も
ありますので
皆さんも是非、色々な場所を
試してみていただきたい
と思います!
一日も早く
平水に戻ってほしいです!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月26日(水) PM:3:00 の画像
「プレートbQ0番 伝田郷 下」
今日は予報よりも
天気が良くなり、
気温も上がって
鮎釣り日和となりました!!
水位もあと少しで
平水になるまで
下がって来てくれました!!
昨日までは少し
水が高いかな?という場所が
今日の午後辺りからは
良い感じになっていました!!
車で直接行けないここは、
今、一番気になっている
ポイントです!!
鮎の型はわかりませんが
良い感じに石を磨いてますね!!
大き目な魚影も見えるので
期待してしまいますね!!
もう少し水が退いたら
この下流にも
行ってみたいです!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月26日(水) PM:3:15 の画像
「プレートbP8番上
高八木トンネル上下」
この辺りの濁りも
ほとんど気にならなくなりました!
水位も下がって
この辺りも
所々、石色が良い場所が
増えてきましたね!!
この辺りも上から見ると
遊んでいるような鮎が
見えました!!
ここから上流も
気になりますね!!
明日も天気が
良さそうですので
鮎の掛かりが
良くなってくれることを
願っております!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月17日(月) PM:3:00 の画像
「プレートbR1・33番 平原」
解禁から、
厳しい状況の上流部・・・
明日の雨の予報が
かなり降りそうなので
様子を見に行ってきました!!
前回の釣行時から
どのようになっているのか?
気になるところです・・・
前回増水していて
行けなかった「31番」〜「33番」を
狙って行きます!!
橋のすぐ上のここには
少し鮎の姿が見え、
アオモがあまり付いていなくて
底の石色が良い所もあります。
ここから始めてみます。
群れに入ってしばらくすると
掛かってくれました!!
少し小ぶりですが
良い泳ぎをしてくれて
続けて掛かってくれました!!
ここの周辺にいる鮎の中では
大き目な鮎という感じ・・・
オトリとしては
十分なサイズの鮎が
確保できたので
下流を目指して
下っていきました。
下流部と比べると
上流部にはアオモが
付いていて、この辺りも
う〜ん・・という感じですので
一度、「33番」は通過し、
どんどん下に・・・
下に、下に行っても
状況は悪い・・・
結局「恐竜センター下」まで
下りましたが
石色が悪すぎる・・・
帰りの時間もありますので、
結局「33番」に戻って
ここから始めました。
アオモは付いているのですが
底の石色は
悪くない場所も・・・・
中心の流れから
左岸の流れにオトリが
入った瞬間に・・・
ギューンッ!!と
持って行かれました!!
今季、上流部では
このサイズの鮎を
釣っていなかったので
ビックリしました!!
ここから下の
川の状態を見て
諦めかけていた
ところでしたので
本当に
嬉しかったです!!
この鮎、針が回って
目にも掛かってしまい
かわいそうなことをしましたが
良い掛かり方を
してくれました!!
良い鮎ですよね!!
この鮎は流れのある場所で
掛かってから
グングン上っていきました!!
こういう鮎が
こういう場所にも
いるんだな・・・と
勉強になりました。
良いオトリが確保できたので
少し上の場所も
やってみました!!
ここも鮎の姿は
ギラギラとは見えませんが
石色が違う感じ・・・・
このオトリなら・・と
期待を込めながら
やってみました。
オトリを入れて
竿を立て、少し馴染んだ
その時・・・
ガッ!!と
強いアタリから
掛かって来てくれました!!
体高もあって
しっかりと「アカ」を
食んでいる良型の鮎です!!
この鮎も
しっかりと背掛かりで
掛かって来てくれました!!
その後も、良い鮎が
続いてくれました!!
この場所は
見た目よりも
底の流れが早いので
良いオトリでないと
底の方にいる野鮎に
しっかりと
アピール出来ない
時もありますので
良いオトリが循環出来たのも
良かったのだと思います。
この鮎は今日一番の
アタリでした!!
今季初めて
上流部の鮎の感触を
味わった気がしました!!
今日の感想としては
上流部、まだまだ
良い状態とは
言えませんね・・・
今日は釣り人が自分以外
誰もいなくて、
どこでも竿が出せる状況でも
鮎が掛かってくれそうな
ポイントがなかなか少なくて
この状況では
まだまだ皆さんに
オススメ出来ない状況です・・・
ただ、思っていたよりは
アオモがあっても
石色が良い場所では
良型の鮎が
掛かってくれたり、
まだまだ小さな鮎が
群れていたりと、
これからに期待が出来る
材料は見つかりました!!
まだまだ6月です!!
これからの上流部の
好転を期待しております!!
9番〜13番の画像(予選エリア)
令和6年 6月16日(日) AM〜PM:3:00 の画像
「第17回清流神流川鮎釣り大会」
予選 AM:8:00〜10:30
今年も県内外から
大勢の方々に御参加いただき、
「清流神流川鮎釣り大会」が
盛大に開催されました!!
朝のうちは少し雨が降りましたが、
大会開催中は
晴れて気温も上がり、
最高の鮎釣り日和となりました!!
新井組合長から
皆様への御礼もかねて一言♪
御出席いただいた
御来賓の方々から
ご挨拶を頂戴いたしました。
今大会には
日頃より当組合を御支援して
くださっております、
「がまかつ」様のフィールドテスター
田嶋 剛 様
長谷川 哲哉 様 の
御二方が、ゲストとして
参加してくださり、
大会に華を添えていただきました!!
競技説明等を
真剣に聞いていただきました。
いよいよオトリ配布です!!
今大会からオトリ配布順を
以前の「くじ引き方式」に戻し、
受付時のドキドキも
楽しめましたね!!
大きなトラブルもなく
オトリ配布が完了!!
いよいよ
予選開始です!!
予選開始から
すぐに掛かり始めた所もあれば、
少し陽が高くなってからの所も!
解禁日から連日、
かなり叩かれている
大会エリアですが、
流石!腕自慢の方々!
所々で竿が曲がります!!
あっという間に
予選終了時間が
近付きます!!
予選通過の
ボーダーは何尾なのか??
気になる
検量結果は・・・・・
予選通過ボーダーは
「7尾」でした!!
流石、皆さん
釣って来ますね!!
「田嶋テスター」
「長谷川テスター」の
釣果も流石ですね!!
10番〜12番下流の画像(決勝エリア)
「第17回清流神流川鮎釣り大会」
決勝 PM:0:00〜1:30
熾烈な予選を突破した
決勝進出者の皆さんです!!
決勝のエリアは
予選よりもかなり
狭くなりますので、
説明は入念に!!
予選通過順位の順に
オトリを受け取り、
競技場所に移動です!!
花火の号砲とともに
決勝戦スタートです!!
上流・下流
皆さん予選の釣れ方なども
考慮しながら戦略を立て、
それぞれ釣り始めておられました!!
決勝戦が終わるまでに
閉会式・お楽しみ抽選会の
準備を完了しなければ!!
今年もたくさんの方々から
御協賛をいただきまして、
大会を盛り上げていただき
ありがとうございました!!
今大会の
御協賛者一覧になります。
本当に
ありがとうございました!!
さて、気になる
決勝戦の競技の方ですが、
午前中からの気温上昇で、
水温もかなり高くなり、
場所によっては
予選時と鮎の居場所が
かなり変わった所も・・・
決勝戦は
1時間半の短時間勝負!!
粘った方が良いのか・・・
ガラッと場所移動が良いのか・・・
制限時間が
あっという間に迫って来ます!!
花火が鳴り響き、
決勝戦終了です!!
検量場所は
結果が気になる方々で
賑わっていました!!
気になる結果は・・・・
上位4名の方々です!!
皆さん流石の釣果でした!!
優勝の「西村選手」
おめでとうございます!!
優勝した「西村選手」の
決勝戦のポイントは
プール前のここ!!
たくさんの副賞とともに♪
組合長も
好釣果にニッコリです!!
上位入賞者の皆さん
おめでとうございました!!
今回、ゲストの
「田嶋テスター」
「長谷川テスター」から
講評とプチ講演会を
していただきました!!
「田嶋テスター」
「長谷川テスター」
お忙しい中、
大会を盛り上げていただき
本当に
ありがとうございました!!
「お楽しみ抽選会」も
大いに盛り上がりました!!
そして毎度おなじみ、
「次年度優待券」をかけた
組合長とのジャンケン勝負!!
今年も盛り上がりました!!
今年の大会も
天候に恵まれ、無事に
開催することが出来ました!!
参加していただきました選手の方々、
御協賛をしてくださった多くの方々、
また今大会に携わった全ての皆様に
感謝を申し上げます!!
ありがとうございました!!
また来年も
よろしくお願いいたします。
1番〜35番の画像(南甘全域)
令和6年 6月13日(木) PM:1:00 の画像
「神流町 観光放流 事業」
本日「観光放流 鮎500s」を
放流しました!!
良い鮎ですね!!
今日の放流は
上流・下流で
十数カ所、出来るだけ
細かく放流しました!!
皆さん
楽しんでください!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月13日(木) PM:5:00 の画像
「プレートbR2番 平原」
ここも放流しました!
なかなか調子が上がって
来なかった、上流部・・
今回の放流で
活性が上がってくれると
信じております!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月13日(木) PM:4:50 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
ここにも放流できました!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月13日(木) PM:4:40 の画像
「プレートbP6番 小平」
人気のポイント
「16番」にも
放流しました!!
1番〜35番の画像(南甘全域)
「神流町 観光放流 事業」
神流町では
観光面や河川管理等の
南甘漁協の長年の活動に
評価をしていていただき、
令和6年度当初予算で
「観光放流 補助金」の
予算計上をしていただきました!
今回の放流「500s」は
当組合で今年度計画した
「3650s」には
入っていない放流ですので、
今年度の放流量は
かなり多くなりますね!!
今回の鮎たちが
入ることによって
神流川の鮎の活性が
上がってくれると
期待をしております!!
皆さんどうぞ
お楽しみに!!
ここから下は
昨年の2次放流の様子です!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月11日(火) PM:4:00 の画像
「プレートbP1番 森戸橋下」
今日は朝から晴れて
暑い一日となり、
一気に水位も下がりました!!
下流部の水も
ほとんど濁りもなく
ほぼ平水ですね♪
この浅い所に
群れの鮎が
かなり見えるように
なりましたね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月9日(日) AM:11:30 の画像
「TSURIPIT ! CUP AYU 2024」
今年も県内外から、大勢の皆さんが
南甘 神流川に集まり、
「TSURIPIT ! CUP AYU 2024」
盛大に開催されました!!
水位も徐々に
平水に近付き、
濁りもなくなった
神流川
昨日は
良型鮎が
掛かり始めた
場所も増えてきて
徐々にですが、
増水から
回復してきましたね!!
多くの名手の方々が
釣技を競い合っていました!!
大会開催中は
天気も落ち着いていて
良かったです!!
やはり今の南甘は
朝の水温が
低い時はなかなか
鮎の活性が低く、
9時〜10時頃になってくると
徐々に掛かりが良くなる場所も
多いので
ゆっくり場所選びをし
じっくり釣っていただく方が
良いかもしれませんね!!
もう少しで平水になりますので
これから、ドンドン「アカ」の付きも
良くなってくると思いますので、
今週も楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月8日(土) PM:4:30 の画像
「プレートbP8番上
高八木トンネル下」
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月8日(土) PM:2:00 の画像
「プレートbP1番 森戸橋下」
明日、日曜日に行われる
「TSURIPIT ! CUP AYU 2024」の
下見に来られている方も多く、
賑わっていましたね!!
良型鮎も掛かって来ており、
明日が楽しみですね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月6日(木) PM:4:00 の画像
「プレートbR5番 尾附」
今日は解禁から
調子が上がらず、
増水後もあまり・・
といった感じの
最上流部の様子を
見てきました。
先日の増水で
この辺りの「アカ」も
飛んでしまいましたが、
「アオモ」も流れたので
以前よりも
釣りやすくなりましたね!
怪しそうな流れがありましたので
ここでオトリが獲れれば・・と
始めました・・・
オトリを入れると
鮎がギラギラとし始め、
これはイケる!
と思いましたが、
なかなか掛かってくれません・・・
ようやく掛かってくれました!!
その後、連チャンで!!と
期待しましたが、
先ほどまで居た群れは
どこかに行ってしまいました・・・
時間もないので、
少し下流に行ってみました。
橋の直下の
右岸の流れに
残りアカのある場所を
見つけましたので
やってみました。
一匹目は
すぐに掛かってくれました!!
少し小ぶりですが
追って掛かってくれました!
この鮎が掛かってから
その後が
続いてくれませんでした・・
左岸の流れも
やってみました。
なんとか掛かってくれましたが
追って来てくれる
鮎はいなくて、
やはりまだまだ本調子には
ほど遠い感じでした・・・
ここから下流は
今日は行けませんでしたが、
次に来た時は
もう少し良くなってくれていると
信じております!!
そろそろ良くなって
来ているのかな・・と
少し期待していたのですが
水位も高く、
水温も低いので
やはり最上流部は、
まだまだという感じでした・・
「アオモ」もなくなって
釣りやすくなりましたので
平水に戻ってからが
楽しみですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月3日(月) PM:3:30 の画像
「プレートbP8番 青梨」
昨日の雨の影響で
増水し、濁りが
入った神流川でしたが、
徐々に回復し、
午後には、濁りも
薄くなって来ました。
今回の増水で
「アオモ」をかなり
流してくれたと思いますので、
回復後が
楽しみですね!!
雷雨注意報が出ていましたが、
大丈夫そうでしたので、
少しだけ様子を
見てきました!!
画像でもおわかりのように
増水し、昨日まで水が
流れていなかった所に
水が流れています。
「アオモ」や葉っぱ等も
流れて来ていますが、
解禁日のような
ひどい状態では
なくなりました。
ギラギラと群れ鮎でしょうか
浅い場所に見えたので、
ここから始めてみました。
「アオモ」の突撃もなく、
オトリがスーッと
流れに馴染んだ瞬間・・・
ギュンッ!!と
良いアタリで
掛かって来てくれました!!
自分の、2024年 初鮎♪
体高もあって
最高の鮎がキテくれました!!
その後も、「アオモ」に
苦戦しながらも
なんとかポツポツ
掛かって来てくれました。
今日の状態でも
「アオモ」にはかなり
苦労しましたので、
解禁日は本当に
大変だったと思います・・・(涙)
左岸側の流れに
ちょっと気になる所が
ありましたので、
やってみました。
ここの流れは
大き目な鮎が
居そうな感じだったのですが
思っていたよりも
小ぶりな鮎が
続けて掛かってきました。
このくらいの
サイズの鮎たちが
もう少し育ってきてくれると
面白くなってきますね!!
今日は水位が、
平水時よりも
約20p高い状況でしたので
かなり厳しいと覚悟して
来ましたが、
浅い場所で「アオモ」等の流れも
比較的少ない場所に
鮎が居てくれたので、
鮎の顔を見ることが出来ました!!
今夜の雨の降り方が
気になりますが、
激しい雷雨でもない限り
日に日に回復し、
状態が良くなって
きてくれると思いますので、
今後に期待したいです!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月1日(土) AM:10:00 の画像
「プレートbX番 御鉾橋上」
いよいよ解禁日を迎えた
南甘 鮎釣り!!
朝のうちは期待していたほど
気温が上がらず、
鮎の活性がかなり悪い中、
無数の「アオモ」が
襲い掛かってくる
最悪の状況・・・・
画像の場所も
午前10時近くなってから
ようやく、鮎が
姿を現してくれ、
掛かった様子も
見ることが出来ました!!
根気よく
「アオモ」を取り除きながらの
釣りは、かなり
大変な様子でした・・・・
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月1日(土) AM:10:15 の画像
「プレートbP0番 鯉神社上流」
監視でここに来た時には
水温も上昇し、
少しずつ鮎の活性が
上がって来てくれた時で、
元気な鮎の姿を
見ることが出来ました!!
こちらの方は
端の方に好ポイントがあり
オトリを泳がせたいが、
そこに送り込む間に
「アオモ」が引っかかって
しまうことも多く、
かなり大変だと
教えてくださいました。
良い所に
しっかりとオトリを
入れられれば、
画像のように見事な鮎が
掛かってくれていました!!
良い鮎ですね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月1日(土) AM:10:30 の画像
「プレートbP1番 森戸橋下」
ここも朝のうちは
もっと人も多かったようでしたが
あまりの「アオモ」の
流れの多さに
諦めて早々と
帰られた方も
多くいたようでした。
ここ「プール前」でも
「アオモ」の流れは激しく、
苦労されていましたが、
釣れる鮎は
良いサイズでしたね!!
1番〜19番の画像(旧 万場地内)
令和6年 6月1日(土) AM:10:40 の画像
「プレートbP4番 小平 坂井」
こちらも午前9時過ぎになって
掛かり始めた・・と
教えていただきました!!
所々で掛かってくれて
少しホッとしました・・
画像の釣り人の方は、
かなり良い鮎を
掛けておられましたね!!
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月1日(土) PM:6:00 の画像
「プレートbQ1番 伝田郷」
20番〜35番の画像(旧 中里地内)
令和6年 6月1日(土) PM:5:00 の画像
「プレートbQ4番 宮地」
上流部(中里地区)は
かなり厳しい場所も多く、
オトリが中々繋がらない・・
という話も多かったですね・・
この辺りより
最上流部はもっと
厳しかったようで
場所移動をされた方々も
多かったようでしたね。
ここから上流に
進んでいくと
所々、良い鮎が
掛かってくれる
場所もあったと
教えていただきました。
厳しい状況の中でも、
画像のような
良型鮎を
見せていただき、
上流部も希望が
湧いてくる感じでした!!
今夜の雨も今の状況を
変えてくれるかもしれないので
期待をしているところです!!
一日も早く「アオモ」がなくなり、
上流部も元気な鮎が
至る所で掛かって来てくれるよう
好転してくれることを
願っております!!
ここから下は昨年の様子です。
大鮎情報!!
令和5年 10月8日(日)
下流部で「28.0p」の大鮎が
釣り上げられました!!
令和5年 9月16日(土)
上流部で「27.5p」の大鮎が
釣り上げられました!!
清流 神流川
「今日の神流川」では、鮎釣り解禁から
毎日更新を目標に情報を発信していきます!